M-1グランプリ2024は、令和ロマンが史上初の2連覇を成し遂げ幕を閉じた。
去年と同じくトップバッターを引いて登場した時は、ヒールさも抱え込んだ王者の貫禄が漂っており、これほどワクワクさせられ、そして安心感のある幕開けは初めての体験だった。
肝心のネタは、学生時の、「ワタナベ」を軸とした席順あるあるのオンパレード。
圧巻のパフォーマンスだった。僕が1番印象深かったのは、審査員の誰かも言っていたと思うが、ネタを披露している本人達がとても楽しそうにやっていることだ。
このことは、漫才ととても相性が良いと思っている。なぜなら、ネタに嘘がないように思うからだ。リアルさや人間味が滲み出る漫才は見ていて楽しいし面白い。
芸歴的にはまだまだ若手なのに、こんな完成度の高いパフォーマンスを披露できるなんて本当に化け物だと思う。僕は、前のコンビ名「魔人無骨」の頃から2人を知っているが、当時から完成度は高かったように思う。「学生お笑い」を経てきているということもあると思うが、心から「M-1」を、「漫才」を好きであるということも影響しているんではなかろうか。だけど、それは全ての漫才師に言えることだとも思うが。
なにはともあれ、すげー漫才師だと思う。トップバッターで、しかも2年連続優勝。凄すぎる。
だがしかし、僕が1番好きだったコンビは「真空ジェシカ」だ。
正直、優勝もあると思った。あの2本目の奇妙奇天烈なネタは、真空ジェシカが今の「令和ロマン」にM-1で勝てるとしたら「これだろう」ってくらいの渾身のネタだったように思う。
がしかし、こんな表現は失礼だと思うが、「バッテリィズ」という伏兵が突如現れた。「バッテリィズ」は、ロジックを超えた、審査員の若林の言葉を借りるなら、「ワクワクするバカ」を武器に、見事会場全体を虜にした。完璧なパフォーマンスをする「令和ロマン」を倒すのはこの「バッテリィズ」なのかもしれない。そんな思いがなんとなく視聴者や観客、審査員に刷り込まれてしまったように思う。その瞬間に愛されたもんがち。「バッテリィズ」を見ていてそう思った。
また、「バッテリィズ」が登場してから、本大会の目指すテーマ、タイトルが決定してしまったようにも思った。
『ロジカルで完璧なエリート』VS『理屈を超えた愛されるバカ』
そんな2組の主人公が決定してしまったから、この物語から真空ジェシカは弾き出されてしまったのかもしれない。評価する方は分かりやすい構図の方が楽なように思う。そしてことM-1においては尚更。
だが僕は真空ジェシカをやはり推したい。正直あいつらマジヤバいと思っている。
1本目はいつもの様に知的な、ボケ数が多いネタだった。しかし、例年と比べて、観客というかM-1に少し寄せて分かりやすくしている向きが見えた。ハッキリ言って1本目の時点で1位でしたよ。僕の中で。
そして問題の2本目。奇妙奇天烈なトチ狂ったネタ。アンジェラ・アキが化け物と化して観客を恐怖に陥れるネタ。マジキモいですよ。なんなんですか。
しかも長尺のボケというか、静かな時間ありましたよね。長渕剛の歌声が聞こえてきてしまうくらいに。あの時間本当だったら何個ボケれんだよ。本当キモいよ。
しかも川北の細さも相まって、本当化け物みたいでしたよ。
世界観抜群。センス抜群。あいつらの頭の中どうなってんの。マジ面白かった。
そして、僕がもう1組好きだったコンビが「エバース」。
エバースも、「バッテリィズ」の衝撃波を食らって物語から惜しくも退場させられた内の1組のように思う。
「バッテリィズ」いなかったらファイナルラウンド行ってたんじゃないですか。タラレバ言ってもしょうがないですけど。
「さすがに末締めだろ」の言い方良すぎ。若林も言っていたが、心から出てるような言葉が良かった。
あと、エバースのネタは間(ま)の使い方が抜群だと思う。あの2人にしかない間。良いですね。
あと、表情も良い。
それらがあるから2人の世界にスッと惹き込まれてしまう。
もっともっと2人の進化に期待したい。
来年も期待してます。
あと、ネタ以外の平場でとても良い仕事をしたと思うのがヤーレンズ。みんなが気にしていた「松本人志」の名前を出して、溜飲を下げてくれた。ヤーレンズも惜しかったですね。
あとママタルトも良かった。
というか全組良かった。
今大会も楽しめました。
でもやっぱり令和ロマン勝ち切るのすげー。あっぱれですわ。
あと余談ですけど、番組締め間近、今田耕司の「頂点の座に輝いたのは令和ロマンのお二人でした!」辺りでのDeepPurpleの『Smoke On The Water』の音が大きくなっていく所がかっこいいなと、何故か今回初めて思いました。
以上です。
ありがとうございました。